米シリコンバレーの地でトレジャーデータを起業して10年。2018年に英Arm(アーム)に買収されましたが再び独立。現在、私はトレジャーデータの取締役会長を務めています。

 「どうしてシリコンバレーで創業したのか?」。しばしば、こう尋ねられます。基本的には米国を拠点として活動しているため、日本のメディアでお話しする機会はあまり多くありませんでした。この連載では、あえて日本国外からの視点をもって、日本の読者の皆さまへ、何かしらの気付きになるようなことをつづっていければと思っています。

 先の問いにお答えする前に、簡単に「私の履歴書」をご紹介させてください。

作家志望なのにオープンソースソフトウエアの世界へ

 私のキャリアは、大学在学中、オープンソースのOS(基本ソフト)である「Linux」の商用パッケージを展開していた米Red Hat(レッドハット)の日本拠点でアルバイトをしたことから始まります。いきなりオープンソースソフトウエアの世界に飛び込んだ私はもともと、文学部。しかも、作家志望でした。

 縁あって働き始めたレッドハットではいきなり企業のエンジニアを対象としたトレーニングの講師をすることになりました。それだけでもハードルが高いのに、教え始めてから3カ月後には全て英語でやれと言われる羽目に。六本木ヒルズやアークヒルズから来る外資系銀行の外国人エンジニアに、冷や汗をかきながら英語でサーバーやLinuxカーネルチューニングのトレーニングをしていたときのことは今でも夢に出てきます。

 当時のレッドハットは、米国でこそLinuxのディストリビューターとして存在感を示していましたが、日本では後発組。そのほかのプレーヤーとしてはTurbolinux(ターボリナックス)やMIRACLE LINUX(ミラクルリナックス)がありました。

 大学を卒業して正式に社員になる頃、レッドハットは、今では世界標準になっている「Red Hat Enterprise Linux」をリリースしました。世の中は「ドットコム・バブル」と呼ばれるIT業界で起きたバブルが崩壊し、その傷痕がまだ生々しく残る頃でもありました。レッドハットでの勤務を通じて、ドットコム・バブル崩壊も乗り越えて企業が成長していく様子を内部から見られたのは、今思えば非常に有意義な経験でした。

 もう一つ、私にとって貴重な財産となったものがあります。トレーニング事業から始まりプロダクトの日本市場向けローカライズ、セールスエンジニア、さらにOSメーカーとして最も大切なコンピューターメーカーとのOEM交渉や共同開発体制の立ち上げなどを経験する過程で、日本のオープンソースコミュニティーや通信・コンピューターメーカーの研究所にいるエンジニアたちとの交流や知己ができたことです。これが、ゆくゆく自身の創業につながるとは、当時はまったく考えていませんでした。

 密度の高い時間をレッドハットで過ごしたのち、私は三井物産のベンチャー投資ファンドに転職しました。東京をベースに日本やアジア各国の企業へ投資をしながらベンチャーファイナンスの知識を学び、2009年にシリコンバレーに赴任します。

 当時のシリコンバレーは2008年に起きた世界同時金融危機、いわゆる「リーマン・ショック」のまっただ中にいました。今思えば、街は暗く、ハイウエーを走る車の数もだいぶ少なかったように思います。泣く子も黙るようなトップティア(最上位クラス)ファンドと呼ばれる一流のベンチャーキャピタル(VC)が廃業するニュースが駆け巡るなど、仕事の大半は既存投資。救済的なファイナンスやブリッジファイナンス(つなぎ投融資)が多くを占めているような状況でした。

 それでも当時活発に動いていた領域が2つありました。1つはクリーンテック領域です。新しいソーラーテクノロジーやバッテリーに注目が集まり、今では時価総額が1兆ドル(約110兆円)を超える米テスラが台頭したのもこの時期です。共同創業者のイーロン・マスク氏がCEO(最高経営責任者)に着任して最初のロードスターの生産を開始したのが2008年になります。

 そして、もう1つの領域が後にいわゆるビッグデータと呼ばれることになるデータを扱う領域でした。オープンソースソフトウエアの商用化を試みる企業がその多くを占めていました。日本を含むアジアでの投資案件では出合えなかった、私がずっとやりたかったプロジェクトが、シリコンバレーでは活発に動いていたのです。

 その中で1社、どうしても投資したいと思った米企業がありました。米グーグルと米ヤフーに源流を持つデータ解析基盤のオープンソースソフトウエア「Hadoop(ハドゥープ)」の商用パッケージを展開する米Cloudera(クラウデラ)です。今ではニューヨーク証券取引所に上場しており時価総額が47億ドル(約5000億円)に上る大企業ですが、当時は初の調達ラウンドを終えたばかりでした。創業者の1人であるクリストフ・ビリシア氏とは、最初は仕事で、後に友人として、今でもとても仲良くしています。

 結論からいえば、同社への出資はかないませんでした。しかし、クラウデラの日本進出をサポートする過程で、トレジャーデータの3人の創業者のうちの1人、太田一樹と出会うことになります。

 太田は当時まだ20代半ばで、Preferred Infrastructure(プリファード・インフラストラクチャー)のCTO(最高技術責任者)を務めており、日本のHadoopのコミュニティーをリードしていました。当時から強いリーダーシップを発揮しており、とても優秀なエンジニアでありながら、それでいて浪花商人よろしく商売の感度や顧客対応も素晴らしい。また、私とも不思議とウマが合いました。彼と交流するうちに、起業するなら太田とだと確信、起業に向けて準備を進めることになりました。

 トレジャーデータを創業したのは2011年。当時、日本企業が次々とシリコンバレーを視察する、いわゆる「シリコンバレー詣(もう)で」が盛んだったように記憶しています。とはいえ、実際にシリコンバレーで起業するスタートアップは少なかったですし、今ではさらに減っているように感じます。

 「シリコンバレーで起業する日本人はレアケースだ。だから覚悟を持ってやれ」。私たちへ最初に投資してくれた著名投資家、ビル・タイ氏から言われたことをいまだに記憶しています。

 ではなぜ、トレジャーデータはシリコンバレーで創業したのか? 

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り2241文字 / 全文4934文字

日経ビジネス電子版有料会員になると…

  • 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
  • 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
  • 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題