Treasure Data CDP Resources
- Filter by Resource Type
- DX・マーケティング知恵袋
- お役立ち資料
- サービス概要
- ブログ
- 動画
- 導入事例集
- 調査・レポート
- Filter by Industry
- IT業界
- インフラ業界
- メディア業界
- 医薬品・ライフサイエンス業界
- 小売業界
- 旅行・ホスピタリティ業界
- 消費財(CPG)業界
- 自動車業界
- 金融・保険業界
- Filter by Topic
- AI&機械学習
- CDP
- イベントレポート
- ガイド・ユースケース
- マーケティング戦略
- 年間アワード発表
「CDPなしではデータを活かせません」
SUBARUには、複数ある自社サイトのデータや広告配信のデータ、販売店での顧客のデータなど様々なデータが蓄積されていました。しかし、それぞれのデ ータを異なる部署が管理しており、データを活用しきれていないという課題を抱えていました。そこで、データを一元管理するために「Treasure Data CDP」を導入。様々な施策へのデータ活用を推進しています。
「どんなデータでも、あとから柔軟に 拡張できるのが素晴しいですね」|パイオニア株式会社
パイオニアは車載用機器やスマートフォンなどからデータを収集、解析し、そこから得られる情報を自動車関連企業の用途に応じて配信するクラウドソリューションを提供していきます。自動車関連事業者は、情報をもとにユーザーのカーライフの利便性を向上させるテレマティクスサービスを提供することが可能になります。
データの活用で”個客”とのエンゲージメント向上|株式会社パルコ
デジタル施策に積極的に取り組むパルコでは、スマートフォンアプリ「POCKET PARCO」やウェブサイトから取得したデータを活用した施策を行っていました。その蓄積されたデータをより使いやすくする目的で、2016年には「Tresaure Data CDP*」の導入を決定。今後もますます増加し続けるデータソースに「Treasure Data CDP」が柔軟に対応します。
DXの推進で直面する“組織の壁”をどう乗り越えたのか|ストライプインターナショナル
社内でDXを進めようとする際、必ず直面するのが“組織の壁”だ。株式会社ストライプインターナショナルの鈴木康之氏が、同社がAIを活用した売上予測モデルを導入した事例を挙げて、DX推進プロジェクトを実現するためのポイントを解説した。
データベースを活用し“脱リード至上主義”を実践 — CDPを活用して日本HPが実践したB2Bマーケティング
株式会社日本HP パーソナルシステムズ事業統括 コマーシャルマーケティング部 部長の甲斐博一氏が、「統合型DB活用、体験をつくるつなげるB2Bマーケティング」と題した講演で、同社のBtoBマーケティングのポイントを解説した。
老舗企業パイオニアのData Lakeが生み出す、モビリティサービスの未来
一般生活者のカーライフだけでなく、タクシーなどの運輸業、トラックなどの輸送業にとって欠かせないアイテムとなっている「カーナビゲーションシステム」。その国内最大手企業のひとつが、「カロッツェリア」ブランドを展開する「パイオニア」だ。スピーカーを祖業として80年、現在はカーナビ、カーオーディオ、ドライブレコーダーといったカーエレクトロニクス事業を柱とし、この数年はデータソリューションビジネスが大きく成長しているという。同社が長らく培ってきたカーナビのノウハウとデータが組み合わさることにより、どのようなイノベーションが生まれているのか。
モノづくりのヤマハ発動機の理念はデータで実現できる|ヤマハ発動機株式会社
日本楽器製造(現ヤマハ株式会社)からオートバイ部門が独立する形で1955年に創業したヤマハ発動機株式会社は、設立以来、国内外の二輪車市場を牽引し続けている。ヤマハ発動機全社の海外売上比率は約9割を占めている状態だ。主力の二輪車以外にも多様な製品を生産するヤマハ発動機は、販売店にそれらの商材を卸す、BtoBtoCのビジネスを展開している。同社がこれまで長年にわたってフォーカスしてきたのは、マスコミュニケーションと販売店支援である。製品の販売後もメンテナンスを含めたアフターケアを提供する必要があるため、顧客とリアルな場で接点を持つ販売店の支援には特に注力していた。
ライオンが挑戦する「データ分析による体験価値のコミュニケーション」|ライオン株式会社
消費財メーカーにとって、デジタルトランスフォーメーションがこれからのビジネスにとって重要なテーマとなっていることは、もはや言うまでもありません。ライオン株式会社 ビジネス開発センター デジタルコミュニケーション開発チーム ディレクターの比留間徹氏が、「データによるインサイト探求」と題したプレゼンテーションで紹介しました。
メディアデータを活用してサイト来訪者のインサイトをどう読み解くか|株式会社オールアバウト
総合情報サイト「All About」を展開する株式会社オールアバウトでは、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)を用いてWebサイト上のユーザーのインサイトを読み解き、コミュニケーションに活用しています。オールアバウトは、どのようにインサイトを読み解いているのでしょうか。